【バーチャルホスト】サブドメイン・DNSの設定覚書 設定(DNS)編
これの続き
設定としては2ステップ。
DNSの設定とサーバの設定です。
まず最初にDNSを設定します。なぜDNSから最初にやるのかはあとで説明します。
DNSでhttp://example.comとhttp://blog.example.comどちらで来ても同じところ(この場合はサーバ1)に行くように設定してやります。
その前に自分のサーバのIPアドレスを知る必要があります。
IPアドレスとは123.123.123.123のように記載されるものでサーバの住所と思ってください。
「blog.example.comの住所は123.123.123.123ですよ」と教えてあげるのがDNSの仕事です。
で、今回はサブドメインを追加することが目的ですので、すでに設定済(現在運用中)のexample.comと同じIPアドレスにしてあげます。
DNSの設定はドメインごとに設定します。
用語にいろいろな定義があるので、混乱しそうですが、ここでいうドメインとはexample.comの事です。
なので、blog.example.comを設定したいときは、example.comにサブドメインのblogを追加してやる。といったイメージです。
では、具体的な方法です。
DNSの設定でblogのAレコードに123.123.123.123(自分のサーバのipアドレス)を入れてあげます。
っていきなり意味分からん感じになりましたが、意味としてはあくまでも「blog.example.comの住所は123.123.123.123ですよ」です。
DNSにはいくつか種類があって代表的なものがAレコードです。
ドメイン(blog.example.com)とIPアドレス(住所 123.123.123.123)を結びつけるものがAレコードです。
その他にもMXレコード(メールに使う)などいろいろあります。
詳しく知りたい人は「DNSの解説 for ビギナー」で超詳しく書いてあります。
具体的な記述としては、example.comのドメインの設定のところで
a blog 123.123.123.123 (間は半角スペースです)
※バリュードメインなどはこれを設定フィールドにそのまま書きます。
最初のaがAレコードだっていう宣言
次のblogがサブドメインだよ
最後はそのIPアドレス
blog(サブドメイン)にAレコードで123.123.123.123(IP:住所)をくっつけるってな感じの意味です。
ドメイン管理元によってはテキストボックスに入力たり、選択フィールドでAやMXを選んでいく方式もあります。
※さくらとかはそうです。
この後がポイントなのですがDNSの設定反映は時間がかかります。
どういう事かというと、この設定をするとすぐに表示されるようになるのではなくて、しばらくたってから表示されるようになります。
ウェブ全体への反映は数時間から最大48時間ほどかかる場合もあります。
反映されると、blog.example.comと入力しても、example.comと入力しても同じサーバにアクセスする、すなわち同じ内容が表示されるようになります。
反映されるまでじっくり待ちましょう。
で、反映が確認できた後にサーバ側の設定を行いますが、先に少し触れたなぜ先にDNSから行うのか?
サーバ側の設定は、DNSとは違ってすぐに反映というより、即時反映です。
設定を書き換えたらその瞬間から変わります。
これはDNSはweb全体に情報を受け渡す必要があるのに対してサーバは内側(ローカル)での処理だからそもそも反映などということと無縁だからです。
さらに質が悪いのはDNSは反映される時間がわかりません。
数時間で反映されることもあれば、リアルにまる二日かかることもあります。
人間、初めてすることって、ほぼ必ずといっていいほど、何かミスをします。
記述間違いだったり、うまく変更が保存されていなかったり。
そんな時、何が原因かを探さなければいけません。
ただ、サーバ側の設定かDNS側の設定どっちが間違っているか悩みます。
いろいろ変えてみたりして、あってたところまで直しちゃったりして迷走します。
しかも最後はみんな自分が可愛いので「DNSが反映されてないだけじゃね?」とか言ってまる二日無駄にします。
なので不確定なDNS側を確実に片付けてから、サーバ側にとりかかるべきなんです。
人生も一緒ですよね?
不確定なものを言い訳にして自分のミスを見落としてしまう。
まず不確定なものをきっちり片付けておいたほうがミスした場所が絞れて、解決が容易になります。
って最後はコジツケですが笑
次回はサーバ側の設定編です。
関連記事
-
-
起業するときにおすすめのサービス【格安フリーダイヤル】 01
具体案が欲しい時ってありますよね。たまたまはてブで遊んでいるときにこんな記事を発見。 誰にでも
-
-
【覚書】 WordPress 301 リダイレクト URL変更 htaccess 下層ページ そのまま
このブログのURLを http://www.takahashi-takuro.com か
-
-
BUFFALO(バッファロー)製のNAS「LS410D0201」の純正バックアップ機能だと履歴管理バックアップが出来ないから、ネットブックにAcronis製「True Image」をインストして自前バックアップシステムを作ったなう
タイトル長すぎてうざくて死んで欲しいと思いますが。。。 ネットブックをN君から貰った話の続きと
-
-
【WordPress】Contact Form 7の追加プラグイン「Contact Form 7 DatePicker」便利だけど手動入力されたときにエラー吐いちゃうのの対策
便利なプラグインContact Form 7の追加プラグイン「Contact Form 7
-
-
iPhone5水没 エクスプレス交換サービスで秒速で4,400円(税込)で新品に変わる~AppleCareにより~
今日も元気だ!お酒が旨い。 というわけで尿路結石の激痛で死にかけたのはどこ吹く風と暴飲暴食をし
-
-
google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外したいけど、スマホだとIP変わっちゃうよ(>_<)ってときの対処方
タイトルそのまんま。 google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外
-
-
lightbox(ライトボックス)のie9のバグの修正方法(って言っても新しいバージョン入れなおすだけ)
lightboxっていう無料のJavaScriptがあるの知ってますか? lightboxダウ
-
-
【LINEbot】LINEbotが作れるからphpで作ってみたの巻 ~さくらの共有SSLでも動くよ~
BOT API Trial Accountってのが、公開されたので、LINEbotを正式に作れるよう
-
-
【PHP】時間を扱うときはdate_default_timezone_set(‘Asia/Tokyo’);を入れよう
タイトルそのまんま。そんだけ。 日本国内のサービスでphpで時間を扱うときは、サーバの設定いじ
-
-
【JavaScript】生年月日を入力したら自動的に現在の年齢を入れてくれる
プロフィールなどで自動で現時点の年齢を入れてくれるプログラム探してて良いサイトがあったので覚書です。
Comment
質問させてください。
「DNSにはいくつか種類があって代表的なものがAレコードです」というのは、そのとおりだと思うのですが、バーチャルホストによる複数サイトの同時運用にかんして、アットマークイットに、以下のような記述があります。
「NAMEベースの場合はIPアドレスが1つしかないため、Aレコードで登録することはできない。NAMEベースでは、1ホスト分のみAレコードで登録し、残りのホストはCNAMEレコードで別名定義する。」
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache08/apache08b.html
サブドメインの場合はわからなくもないのですが、一つのIPアドレスに複数のドメインを割り当てる時は、どれか一つはAレコードで登録し、残りのドメインはCNAMEレコードで登録ということでしょうか。
あるいは、この記事はもう古くて、今ではもう当てはまらないのでしょうか。
サブドメインの場合はわからなくもないのですが、一つのIPアドレスに複数のドメインを割り当てる時は、どれか一つはAレコードで登録し、残りのドメインはCNAMEレコードで登録ということでしょうか。
どちらでも大丈夫です。
例えば、
a @ 123.123.123.123
a www 123.123.123.123
としても良いですし、cname使って
a @ 123.123.123.123
cname www
としてもどちらも同じ意味です。
cnameを使うメリットは、ipが変わったとき(サーバ移転など)にいちいち書き換えなくてよくなります。
全てにAレコードで書いていた場合、
a @ 123.123.123.123
a www 123.123.123.123
a www1 123.123.123.123
a www2 123.123.123.123
a www3 123.123.123.123
これでipが123.123.123.124に変わったとき
a @ 123.123.123.124
a www 123.123.123.124
a www1 123.123.123.124
a www2 123.123.123.124
a www3 123.123.123.124
と全部書き換えなくてはならないのが、cnameを使うと
a @ 123.123.123.124
cname www www1 www2 www3
とすればよいので、いろんなサブドメインで設定忘れになりにくいです。
ご回答ありがとうございました。
質問者 様
すいません。質問細かい所見落としてました。
アットマークイットの記事よく読んだら、ipは「一つしか記述できないので」ってありますね。
ボクは同じipでいくつも掛けましたけど。。。。
DNSの管理元の仕様によってはできないのかもしれませんね。
その場合はcname使うしか無いと思います。