*

【訴状雛形(ワード)あり】少額訴訟のすゝめ 「少額訴訟の訴状テンプレート(ダウンロード)」~裁判と仲良しになろう~

公開日: : 最終更新日:2018/03/10 how to, 仕事

お金が払ってもらえない時どうする?

フリーランスとして活動されているウェブ屋さんや、スタートアップで最近事業をはじめたよ!って方に向けて。の記事です。

世の中にはひどい人が結構います。お金を払わない人はその代表です。

仕事をしていると結構これに悩まされます。

嫌な気分になりますし、ある程度の金額ですと自分の生活にも当然影響してきます。

でも、払ってもらうのはすごく難しかったりします。

払わないケースとして、

  • 「払います」とは言っているがいろいろ言い訳して結局払う気がない。
  • 金額に関して揉めている。

そんな時、どうしても払って欲しい。払ってもらわなきゃ困る時にどうすると良いか?っていうのが少額訴訟だとボクの経験で一番最良な方法だと勝手に思ってます。

少額訴訟ってなに?

少額訴訟とは

ポイントだけ引用すると

1回の期日で審理を終えて判決をすることを原則とする,特別な訴訟手続です。
60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。
原告の言い分が認められる場合でも,分割払,支払猶予,遅延損害金免除の判決がされることがあります。
訴訟の途中で話合いにより解決することもできます(これを「和解」といいます。)。

つまり60万円以下の時に行える簡略化された裁判です。

少額訴訟と支払督促どっちが良いの?

こういったお金を払ってください的なことにこの少額訴訟以外に支払督促ってやつもあります。

支払督促とは

ポイントだけ引用すると

金銭の支払又は有価証券若しくは代替物の引渡しを求める場合に限ります。
相手の住所地を管轄する簡易裁判所の裁判所書記官に申し立てます。
書類審査のみなので,訴訟の場合のように審理のために裁判所に来る必要はありません。
手数料は,訴訟の場合の半額です。

ようは少額訴訟は簡単な裁判で、支払督促は請求書を裁判所を通じて送ってくれるといったイメージです。

どちらも有効な手段だと思いますので、それぞれケースバイケースで選べば良いと思います。

費用については次のセクションで詳しく話しますが、結論から言うと支払督促のが安いです。

ただし、どちらでもそこまで高額ではありません。

なのでボク的には

  • 相手に効き目があるか?
  • 手続きが簡単かどうか?

を焦点に考えた結果、まず効き目に関しては、「訴訟」って活字のほうがビビりやすいんじゃないかな?と思いますし、恐らく僕も知識がない頃だったらそうだったと思います。

で、手続きの簡単さは、裁判所に相談に行った時少額訴訟のほうがぶっちゃけ簡単ですよって言われました。本当かどうかは知りませんが。

意外と安い訴訟費用

裁判って言うとすごい高額である程度の額じゃないと、裁判費用のほうが、請求額よりもかかっちゃうなんてイメージあるかもですが、意外と安いんです。

かかる費用は基本的に

  • 訴訟手数料
  • 郵便代

の2つで、それぞれそんなに高額じゃありません。

手数料

表にするとこんな感じ

請求額 10万 20万 30万 40万 50万 60万
手数料 1000円 2000円 3000円 4000円 5000円 6000円

郵便代

これは裁判所に払うんじゃなくて、切手を事前に購入して裁判所に渡します。

裁判所からの通知などを相手や自分に送るときに使われます。最後に余った切手は返してもらえます。

結構変わるのでなんともですが、だいたい3,000円~5,000円くらいです。

で、ボクも最初はやり方を色々調べてたんですがあんまり良いのが出てこなかたので、経験からやり方を紹介します。

手順1:お金を払ってもらえない人に連絡を取りましょう!

  • 払う意思が感じられない
  • 期限を大幅に超えていても「待ってくれ」の一点張り
  • 連絡がしばらく取れない

上記の場合で、我慢出来ない!ってときは訴訟の準備をすすめましょう!

注意!売掛金(いわゆる後払いでまだ払ってもらってないお金)の時効はものによりますが1~2年(建設は3年)と意外と早いので、なるべく早めに動きましょう。

手順2:証拠書類を集めましょう!

一般的には

  • メールのやり取りのコピー
  • 請求書
  • 見積書
  • 契約書
  • 手紙など
  • 電話の録音

など、とにかく関係のありそうなものは全部集めましょう

注意!すべての取引において、支払われない可能性があります。なのであらゆるやり取りは記録がちゃんと残るようにしましょう。
特に電話で話した内容も必ず後からメールでも送るクセをつけましょう。訴訟に限らず純粋に小さなトラブルの防止にもなります。

もし、電話で話した内容をメールで記録残していない場合は今からでもメールをしておきましょう。

手順3:訴状を作成しましょう!(雛形ダウンロード)

裁判所のホームページで訴状の雛形(テンプレート)をダウンロードできます。

このサイトからどうぞ。

ただし、これはPDFなのでワープロで書けません。ボクがワードで記入例も入れて作ったので、よろしければ使って下さい。

sosho01
sosho02

wordでダウンロード(記入例付)
wordでダウンロード(記入例無)

多分記入例があったほうがわかりやすいですので、記入例を生かして記入していってください。

注意!ボクが裁判所で認められた文章を元に記入例作ったので多分大丈夫だと思いますが、ケースバイケースなので、絶対にこの記入例で大丈夫という保証はしません。

【お願い】訴状をダウンロードされた方はSNSのシェアやコメント残しをしてくれると中の人が非常に喜びます

手順4:自分と相手の登記簿を取りに行こう!(法人の場合)

相手や自分が法人の場合は登記簿が必要です。

このとき欲しい登記簿の正確な名前は履歴事項全部証明書です。

窓口で「履歴事項全部証明書」ください。っていうと、「この書類書いてね」って言われます。

相手の会社の所在地・社名がわかれば誰でも取れます。法務局に取りに行きましょう(確か1枚700円くらい)

近くの法務局を探す

注意!手順3の訴状に記入する住所とかはこの登記簿と正確に一致させてください。
良くあるミスで、住所の番地を「1-1」って書いたけど正確には「1番地の1」だったりします。

手順5:簡易裁判所にこれまでに作ったもの全てを持って行こう!

手順2~4で作ったり集めたもの全てを近くの簡易裁判所に持って行きましょう!

あと、印鑑も忘れずに持って行くとなんかの時にもう一度帰らなきゃならないなんてことを防げます。

近くの簡易裁判所を探す

窓口で「少額訴訟の相談」っていうと、案内してもらえます。

で、書類に不備がないか確認してもらいます。その時必要な切手の枚数を教えてもらえるので近くの郵便局に買いに行きましょう。
※もしくは事前に電話で裁判所に聞いて買ってから簡易裁判所に行っても、もちろんOKです。

ただ、大抵不備があったりしますので、もう一度帰って不備を修正する覚悟はあったほうがよいかもです。

その他、各書類に「甲◯号証」みたいな感じでシリアルナンバー的なのを入れていきますが、そのスタンプなんかもその時に貸してもらえます。

それらの細かい部分の指示を(僕の経験では)結構丁寧にしてもらえます。

手順6:無事受理されると、後日相手と自分に裁判日をお知らせする手紙が届きます

ここで重要なのは、裁判をどう望むかよりも相手の出方です。

大抵連絡してきます。その時にちゃんと真摯に対応することと、支払が確認出来るまで訴えを取り下げる意思はないことを告げましょう。

まともな神経を持った人なら、こちらの言い分が正しいのであれば、このタイミングで「支払うので、取り下げて欲しい」ってことになります。

入金が確認できた場合はすぐに取り下げてあげましょう。取り下げ方は「取下書」を3枚(控え用と裁判所提出用と相手用)作って裁判所に持って行きます。

※2枚でも良かったかもだけど。。。念のため。

「取下書」は特に決まりはないのでこんな感じで、

torisage

wordでダウンロード

相手の連絡も無く、裁判になったら。。。

そういう時は相手は来なかったりします。

それでも裁判は行われて、一方的にこちらの主張をしたり裁判官からの質問に応えるだけです。

慌てずしっかりと自分の意見を主張しましょう。

で、相手が欠席の場合は、基本的には勝訴します。

裁判といってもほとんどの場合少額訴訟は会議室みたいな所でやりますので、あまり緊張しません。

裁判官も事情を聞いているおっさんって感じなので専門的な知識が無くても、質問されたことにしっかりと答えれば大丈夫です。

ざっくりと説明しましたが、是非参考にしてみてください。

勝訴してもそれがゴールじゃない

勝訴した時勘違いするのは、それでゴールだと思ったら大間違いです。

先にも触れました、「相手が来ない場合」勝訴しても払ってもらえないケースも少なくありません。

裁判になってもこないような人は大抵変な人なので、こんな判決平気だったりします。

この場合の裁判の判決はあくまでも

相手がお金を払う義務
自分がお金を貰う権利

がある、ということに

国がお墨付き

する、というだけです。

なのでお金はやっぱり自分で回収しなければなりません。

裁判で勝つと、警察がそいつを捕まえて、無理やり払わせてくれる、なんてイメージだったりするかもですが、そういったことは一切ありません。

そうなると強制執行するなどまた更に大変です。

この強制執行の手順の説明はそこまで知識がないですし、かなり多岐にわたりますのでできません。ごめんなさい。

あくまでもこの記事は「軽い気持ちで払わない」けど「最低限の常識はある」人に「自分のやっていることは最低」ということを「裁判を通じて」ビビらせて教えてあげる方法です。

で、「それはそんなに難しくなくて、お金もそんなにかかることじゃない」ってことです。

参考にしていただけると幸いです。

困ったときにすぐわかる少額訴訟の起こし方・勝ち方
相田 菊次郎 相田 政雄
インデックスコミュニケーションズ
売り上げランキング: 103265

関連記事

BUFFALO(バッファロー)製のNAS「LS410D0201」の純正バックアップ機能だと履歴管理バックアップが出来ないから、ネットブックにAcronis製「True Image」をインストして自前バックアップシステムを作ったなう

タイトル長すぎてうざくて死んで欲しいと思いますが。。。 ネットブックをN君から貰った話の続きと

記事を読む

google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外したいけど、スマホだとIP変わっちゃうよ(>_<)ってときの対処方

タイトルそのまんま。 google Analytics(グーグルアナリティクス)で、自分を除外

記事を読む

HP Mini 210-1000 ネットブック メモリ増設 1GB→2GB (I-O DATA PC2-6400 (DDR2-800) S.O.DIMM 2GB SDX800-2G/EC)

この記事を読む前に、、、 みんなの合言葉 自己責任で!!! すごく限定的な使い

記事を読む

起業するときにおすすめのサービス【PCFAXでペーパーレス】 02

前回のやつ 前回の流れから、ミニマムに商売をはじめるためのおすすめのサービスの紹介です。

記事を読む

愛車 エブリー

20年戦士のオンボロ愛車をパワーアップ(スズキ・エブリーにカーステ取り付け)

ボクの愛車「スズキ・エブリー」です。 ボロいでしょ? エアコンも無くて、窓もパワ

記事を読む

仕事を引き継いだ時、前任者のレベルがわかる~ノウハウを蓄積する~

結婚式に先日行ってきました。 わたくしの年齢は結婚適齢期のようで、同世代の友達の結婚が最近頻発

記事を読む

【バーチャルホスト】サブドメイン・DNSの設定覚書 設定(DNS)編

これの続き 設定としては2ステップ。 DNSの設定とサーバの設定です。

記事を読む

キャリアメール非対応のスマホ htc EVO WiMAX でキャリアメールを使う方法(送受信可)

少し前ですが、auより国内初のテザリング対応のスマートフォン htc EVO WiMAX IS

記事を読む

【バーチャルホスト】サブドメイン・DNSの設定覚書 設定(サーバ)編 いざ!版

これの続き では、いよいよ設定です。 まず設定するファイルは一個だけ

記事を読む

【PHP】スマホ対応 メールフォーム設置 PEARを使ってgmailのsmtpサーバで送信する(ダウンロード可能)

メールフォーム(お問い合わせフォーム)をサイトに設置したいというのはよくあります。 で、フォー

記事を読む

Comment

  1. 総務部のひと より:

    フォームをDLさせて頂きました。ありがとうございました。

  2. お礼のひと より:

    フォームDLさせて頂きました。まさに探していた物でした、有り難うございます。

  3. 御礼人 より:

    訴状DLさせていただきました。裁判所備付けのものに手書きではあんまりだなと思いましたので助かりました。

  4. TERA より:

    WORDテンプレートありがとうございます!
    裁判所のHPのはPDFですし、弁護士会のはいまどき一太郎でしたので、困っていました。
    時代に合わせてほしですよね・・・
    活用させていただきます

    • コメントありがとうございます。

      弁護士会のは一太郎でしたか(笑)

      まあ日本の公的(っぽい?)機関なので国内企業のものを使わないと、というわけでしょうかね(^_^;)

      統一球なら大リーグと同じボール(ローリングス)使うべきところミズノに似せて作らすように(笑)

  5. cap より:

    WORDテンプレート活用させて頂きます。
    訴状に対しての申立書などは作文っぽくてもいいのですが、訴状のフォーマットが無かったので大変助かります。
    ありがとうございます。

  6. ひめひめ より:

    他の方のを参考に、5時間掛って1から作りました。裁判所のHPがダウンロードできなくて、こちらにたどり着きました。もっと早くにたどり着けば良かった。
    WORDテンプレートを利用させて頂きます。
    ありがとうございました。訴訟、がんばります。

  7. 匿名 より:

    ワードの書式をDLさせていただきました。
    1から作るか・・・と覚悟しましたが
    助かりました!
    ありがとうございます。

  8. sum より:

    ワードの書式をDLさせて頂きました。
    1から作るか・・・と覚悟しましたが
    助かりました。
    ありがとうございます。

  9. 匿名 より:

    ダウンロードさせていただきました。
    手書きは大変だなと思っていたので、助かりました。
    ありがとうございました。

  10. […] 裁判所のウェブサイトでは、たいてい、雛形のPDFファイルが取得できます。これに加え、民間の方が提供されているワードファイルがありました[Link]ので取得しました。 […]

  11. […] 裁判所のウェブサイトでは、たいてい、雛形のPDFファイルが取得できます。これに加え、民間の方が提供されているワードファイルがありました[Link]ので取得しました。 […]

  12. 不当な大家と戦うパパ より:

    訴状のひな型ダウンロードしました!膨大な手書きにうんざりしていたので大変助かります!ありがとうございます!少額の本人訴訟、これからがんばります!

  13. これから馬鹿な会社と戦います より:

    DLさせて頂きました。
    手書きだと大変だと思っていたので
    本当に助かります。
    ありがとうございます^^

  14. 匿名 より:

    ダウンロードさせていただきました。

    ありがとうございました。

  15. 匿名 より:

    すごく助かりました。

    ありがとうございました。

  16. あや より:

    今回ワード版ダウンロードさせて頂きました。
    今年2月に水漏れされて未だにシカト
    少額裁判する決心が出来ました。修繕工事となると立ち合いが必要なのですが給与損害賠償請求も同時にできるんですかね?

    • ダウンロードありがとうございます。ご質問の件ですが、すいません。専門的な話になるかと思いますので、ご回答はできませんが。自治体がやっている無料の法律相談などを活用されると良いかと思います。お力になれず申し訳ありません。

  17. 匿名 より:

    DLさせて頂きました。
    worldの書式非常に助かりました。
    ありがとうございました。

  18. 匿名 より:

    ひな形Wordダウンロードさせて頂きました
    かなり昔の記事ですが現状でも問題無いようです

    しかし政府の説明ページより一般ブログの方が判り易くて利便性があるというのはどうにかして欲しいところです

  19. 匿名 より:

    少額訴訟の訴状・訴状の記入例のwordをダウンロードさせて頂きました。裁判所webページにあるものはPDFですので、手書きで記入をするしかないと思ってましたが、お蔭様で効率よくきれいな書類が作成でると思います。
    その他、少額訴訟と支払督促の違いや少額訴訟の手順など、非常に参考になりました。とても感謝しております。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • 高橋拓郎歳)
    愛知県知多市生まれ。
    大学在学中に個人で始めた事業を、大学院中退後法人化(法人化のために中退が正しいかも)。
    簡単にコンタクトとれるのでt@takuro.infoまで何か御用があればなんなりと。
    ブログの感想やご意見も大歓迎です!
no image
確定申告がなかなかできないやつは甘え~僕みたいな貧乏人は1分1秒でも早くやるんだわ~

確定申告の時期ですね。 で、決まってこの時期になると、 確

人生はサウナ理論~結婚するあなたへ~

人生はサウナ理論。 というのを、敬愛するさんちゃんの名言「生きて

e-taxでの確定申告のもにょもにょ(noteからの転載)

この記事は2016年にnoteに投稿した記事の転載です。 ちょう

【感想】Netflixオリジナルドラマ『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』 オクレさんもはや本人でしょ??

Netflixオリジナルドラマ『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』

【javaScript】2017年版 法人税実効税率 シミュレーション 自動計算機(コードも置いとくね)

今日は4/3だからこれは嘘じゃないよ!! 法人税実効税率

→もっと見る

PAGE TOP ↑