注文住宅(マイホーム)購入ならスーモカウンターがおすすめ(賛否あるけど) 2/3
注文住宅(マイホーム)購入ならスーモカウンターがおすすめ(賛否あるけど) 1/3
当然ネガティブな意見もあるけど
こんな便利なサービスが無料なんて、ということで、色々とネガティブな意見も多くあるようです。
リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など
皆様が言われているように、
タダタダ行ってるけど、紹介された業者と契約したら業者からキックバック(紹介料・マージン)をもらってるんじゃないの!?
ってことはその紹介料は業者への支払(家代)に上乗せされるから、スーモ使うと割高じゃない?
ってわけです。
そして、その点に関してスーモカウンターの説明
『個別相談会』 をはじめ、すべてのサービスは無料でご利用頂けます。その理由は、 『スーモカウンター注文住宅』 は、登録している建築会社の広告費・販売促進費で運営されているため。つまり、 『SUUMO』 や建築会社の紹介を行っているその他のインターネットサイトと、基本的には同じ仕組みです。
って説明をされているわけですが、
に対して、
◆キックバックがあることを明示すべき
◆パーセンテージを公開すべき
◆説明が不十分
と先に提示した掲示板でよく言われてましたが、ボクはこのスーモの説明を読んだ時に
「キックバック」はあるだろうな~となんとなくイメージしました。
なので、キックバックがあったとしても、そこまで違和感はありませんが。
掲示板で批判されている方の気持ちもまあわからなくは無いです。
これらに関してはそれぞれ意見があればいいとは思いますね。
掲示板の中ではパーセンテージも5,6%くらいでは無いかと言われてますが、ボクもこれくらいかもう少し高いんじゃない?とも思います。
2000万円であれば5%として100万円。高いと感じる人も少なくないとは思いますが。
で、業者はそれを依頼者(スーモ利用者)に払わせる(見積金額に上乗せする)って掲示板では見られますが、スーモの説明では
また、建築会社の登録要件のひとつに「スーモカウンターが紹介したお客様も、他のお客様と同じ条件で商談・契約を行うこと」という内容があります。したがって 『スーモカウンター注文住宅』 が紹介したお客様だけ建築金額が高くなる、という心配はありません。どうぞ安心して私たちのサービスをご活用ください。
という風にも説明しています。
ただ、家なんて定価があるもんじゃないので結局わからないよね?
ってのは思うかも知れません。
スーモが公式に成功報酬を受け取っているかどうかを否定も肯定もしていません(ボクが見つけられてないだけかもです)が、もし仮に成功報酬を取っていたとして。
それでも、結論から言えばスーモカウンターを利用する予定
でいます。
まず、皆さんが多く言われている業者からスーモへのキックバックが発生しているのであれば当然、直で業者に依頼するより
スーモを利用した方が高くなる
と言うのは一概にいえないんじゃないの?と思います。
まず、最初に似た業態として話した「保険代理店」を例に取ると、これも同じく保険会社からのキックバックで成り立っています。
※くどいですがスーモが成功報酬を受け取っていると仮定してね。
しかし、「保険代理店」は、
◆保険会社と直接契約しても
◆保険代理店を挟んで契約しても
保険料は全く同じです。
※一部例外はあるかも知れませんが。。。
記事を読んでいただくとわかりますが、
保険商品は、本当に自分の保険に充てられる純保険料と、その他の経費に充てられる付加保険料から成り立ちます。要は、外交員さんのインセンティブになるか、代理店の取り分になるかの違い。そこに金額(保険料に占める諸経費の割合)の差はないということです。
加入するルートが違っても、商品が同じなら、受けられるサービスも対価も同一。
ボクも保険に加入する時に保険代理店から複数社の見積をもらって参考に決めましたが、その担当者も
「直接、保険会社と契約しても同じ価格です。何なら直接この会社に見積とってみて下さい」
という風に言っていました。(あからさまな嘘をついていたらあれですが)
ようは、保険という商品を売ろうと思う時に宣伝や営業がどうしても必要になります。
その時に
◆広告を打つ
◆営業マンを雇う
◆代理店を使う
などの選択肢の中から、自社に適した方法を取る場合、保険という商品の特性上、
営業マンを自社で雇う(育てる)よりも、成果報酬で保険代理店を使うほうがコスト面でも効率面でも良い
と判断する会社が一定数ある、ということだと思います。
※もちろん広告をバンバン打つ、という選択をする会社もあります。それは各社の選択です。
※上記の選択肢から一つ選ぶのではなくて、全てを同時に行うのが一般的ですが、その比重という意味です。
それくらい自社で営業を抱える、従業員を雇うというのはコストがかかるのです。
仮に従業員を自社で雇ったとします。
そうすると、その新人くんをまず教育をして優秀な営業マンにするように努力しますが、それまでは彼はいわゆる赤字社員です。
彼に支払う給与のほうが、彼が会社にもたらす利益よりも高いです。
更にある程度の教育が終わっても、彼が黒字社員になる保証はありません。
※優秀な社員とそうでない社員がいるというのはごく自然なことです。
それでも日本は首切りが中々出来ないので、彼はずーっと会社の負債として残り続けます。
ひょっとしたらその状況に甘んじて売るための努力を放棄してしまうかも知れません。
その点代理店であれば、彼らは成功報酬によってご飯を食べています。
なので、先の赤字社員みたくウカウカしてられません。
必死に試行錯誤をして売れるための努力(営業活動)やみんなに知ってもらう努力(広報活動)を死に物狂いで行います。
また、仮に売れなかったとしても成功報酬なわけですので。
「代理店」は利益がたたずすごく困りますが、「保険会社」自体は、自社社員のときの様に給与を払い続ける(費用が掛かり続ける)ということもありません。
更に、保険のようにわかりにくい商品はお客さんに理解してもらうのもかなり大変です。
そういった対応も保険代理店の人間がしてくれます。
そうすると保険会社としては「売る」ということ「内容を説明する」ということに関してコストや手間をかけなくても良い分、価格を安く(代理店にマージンを払っても同じ価格に)できます。
それが更に進むと、
むしろ代理店を通したほうが安い
みたいなものも一定数出ています。
ホテルもじゃらんを通したほうが安いとか、カカクコム経由だと割引があるとか。
ただ、とは言え家と保険とじゃ違うでしょ?とお思いかと思いますが
朝日新聞出版 (2013-03-29)
売り上げランキング: 138,857
関連記事
-
-
【バーチャルホスト】サブドメイン・DNSの設定覚書 概要編
サブドメインをやろうと思いました。 サブドメインをやる目的は自分のサイトがexam
-
-
注文住宅(マイホーム) キミドリ建築主催、クーラーの効いたBBQと建材フェアと途中経過~断熱材・電気工事・床(暖)・外壁他~
マイホームを建ててるよ記事一覧 前回はIKEAツアーの様子を書きました。 非常に面白い企
-
-
lightbox(ライトボックス)のバージョン2.51からPrototypeじゃなくてjQueryになったから設置の時注意
lightbox(ライトボックス)について前記事を書きました。 lightboxって何?って感
-
-
20年戦士のオンボロ愛車をパワーアップ(スズキ・エブリーにカーステ取り付け)
ボクの愛車「スズキ・エブリー」です。 ボロいでしょ? エアコンも無くて、窓もパワ
-
-
【ユーザー車検】軽トラを無料でGETしたけど車検代が無いから初の軽自動車ユーザー車検に挑戦!
青春カーと悲しい別れ どうも。貧乏が板に付いてきて久しい僕です。 そのため、青春カー
-
-
【apacheモジュール】mod_pagespeedのキャッシュの削除の仕方
あいも変わらずgoogle先生はとんでもないものを作りますね!! インストールするだけ! お手
-
-
注文住宅(マイホーム)を建てる 凄い工務店発見 キミドリ建築の謎
貧乏人も夢を見てもいいじゃない、というわけで。 前回3回に分けて工務店の探し方としてスーモカウ
-
-
【googleガジェット】自分のサイトのアクセスのページとかに自宅からの交通費とかを簡単に調べられるやつを設置 2/2~具体的なhowto~
これの続きです。 で、具体的な方法。 説明したgoogleガジェットに、goog
-
-
【WordPress】phpMyAdminを使った移行でsqlインポートが「504 Gateway Time-out」で出来ない場合 SSHのコマンドラインで直接やっちまえ
例によってタイトル激長でうざいですが。。。 WordPressのサーバ移行は意外とよくやります
-
-
§会社設立無料で行います§の仕組み【法人か?個人か?どっちが得??】 1/2
中学校の友達と久しぶりに遊んだでも書きましたが。。。 それと似たようなお話です。はい。